· 

■7月31日のこと

暑い暑い8月も中盤、お盆も終わりとなりました。

今年の送り火は3年ぶりに「全面点火」だったと聞きましたが。。。

近くにいても遠い、ということは多いですね。

 

今回は、7月31日の命日に小学校でお話をしたことについてお伝えいたします。少し長くなってしまいますが、どうぞご容赦ください。

 

今までは事故後の経緯について説明することが中心だったのですが、今年は、羽菜との生活のこと、「日常」ってなんでしょうというようなお話をさせていただきました。

 

これまでは、「わかってもらえていない」という気持ちが強くありました。

溺水に至る詳細がまだ不明であることや、事故後に私たちがしてきたこと、せざるを得なかったこと、まだ検証を続けていることなど。

いつもあらたまった服装で集まってくださる当時の、そして現在の教員のみなさんや、関係者の方々は、いつも私の話を「拝聴」してくださいます。

しかし、ほんとうにわかってくれているのだろうかと、正直疑っていました。

 

なにより、遺族だというだけで高いところに置かれて、謹んで「お話を聞かせていただく」などと言われることが嫌でした。

私も羽菜も、まったく偉くもなく特別でもない人間なのに。

事故の被害者とその家族という立場になってしまった以上、対応に遠慮や配慮が混じりこむのは無理のないこととは思います。

しかし、私が学校で話をさせてもらおうと思ったのは、高いところからモノを言いたいからではなくて、事故という事態に否応なく巻き込まれて、一緒に当事者になってしまった学校と私たちだけにできることがあるのではないかと思ったからです。

それを一緒に考えてほしいと伝えてきたつもりでした。

でも、謹んで拝聴されると言葉は届かない。

ご質問を、ご意見をと投げてはみても、それが帰ってくることはなく、いつも少し落ち込んで帰っていました。毎年来てくれる同級生のお母さん方や、友人、親しい方々の存在だけが心の支えでした。

 

でも、今年は違っていました。

羽菜と私たちの日常について、スライドにした羽菜の画像を何枚も見てもらいながら話しました。

よく自転車で一緒に歌いながら帰ったこと、大学の研究会にもちょこんと参加していたこと、お休みに預けられることにふくれても、すぐに機嫌を直してくれたこと。

どろんこになって誇らしげに立っている、私の大好きな写真も見てもらいました。

 

そうした些細な、でもこれ以上ないほど大切な日常の時間を、事故はあっという間に消してしまいます。

そんな日常を消さないために、何が変われば子どもたちのいのちが守られるのかを一緒に考えてもらいたい。守られなかった羽菜のいのちを無駄にしてほしくないというのが私たち両親の強い願いです。

そのために、事故があったこと、そこに過ちもあったことは、そのまま子どもたちにも伝えてもらいたいし、羽菜のいのちが喪われたことも、きれいな物語にしてしまわず、悲しいこと、酷いこととして伝えてもらいたいと思っています。

その上で、HANAモデルを初めとする、何かを変える動きを実践していただきたいと強く望んでいます。

 

そんなことを今年は伝えました。

話のあと、たくさんの方が発言してくださいました。市教委の方、先生方、保護者の方、地域の方、そしてまた先生方と、30分以上にわたって話が続きました。

聞き手の方々からこれほど発言をいただいたのは初めてのことです。

たいへん心強い思いになりました。

 

この6月に、石井美保さんが事故後の経緯を書いてくれた書籍「遠い声をさがして」が岩波書店から出版されました。サブタイトルにあるとおり、まさに「学校事故をめぐる<同行者>たちの記録」として、私たちが過ごしてきた事故後の10年のことをまとめてくれたもの。

私たち両親を含め、事故やその後の経緯の中で関係者となった方々の数多くの声が、いろいろなトーンで響き合うような本になっています。

<同行者>、学校もまさにこの経緯の同行者だったなぁと思います。

これからもそうした関係について考えながら、10年目以降を過ごしていきます。

今後もどうぞお見守りいただければ幸いです。

 

長々と失礼いたしました。

残暑も続くようですので、どうぞくれぐれもご自愛ください。

 


浅田 羽菜  両親